数学1: 数学講座シリーズf(x)編 feat. 函館の女

_/_/_/_/_/
関数は、ハコのことです。
_/_/_/_/_/

***

はじまりました、数学シリーズ。

「重要かつ必要」なところだけ、
つまり「よく使うもの」を丁寧に説明していきますのでご安心ください。

受験勉強するわけじゃないので、細かい知識までは不要ですからね。

本格的に稼げるようになりたいのであれば、
プログラミングの知識だけでなく、数学の知識も積み重ねていかなくてはなりません。

資本主義の世界では、
特殊な技術を持った少数派ほど、稼げますからね。

数学を、コードに落とし込む。
そしてそのプログラムが返す数値を数学的に捉えることで、予測・経営に活かしていく。

それが、エンジニアだったりデータサイエンティストです。

データサイエンティストってご存知ですか?
21世紀、最もSexy
と言われている職業です。

コードを書くだけであれば、AIでもできますからね。
プログラミング×数学×マーケティング
で、市場価値アップ・競争優位に繋げていきましょう。

 

ということで講義をしてまいります。

さて、

第一回は、プログラミングでもつかう、「関数」という言葉。

これは数学由来の言葉です。

今回は、数学の世界でどう使われていくか見てきましょう。
(プログラミング的使い方は、後日お話しします)

「関数」は英語でfunctionなので、その頭文字fを使って、

f(x)

と表記することが多いです。
読みは「えふえっくす」ですね。

別にfである必要はなく、g(x)と書いてみたり、
例えばPriceについての関数ならP(x)と書くこともあります。

中身もxではなく、f(t)とかf(s)とか書くことだって、あります。

そういう場合は、
数式の前後に、必ずきちんと日本語で何かしら書いてくれているので、
丁寧に読んでみてください。

 

 

実はこの「関数」という言葉、昔は「函数」と言ってました。

そうです。

 

 

 

 


はぁ〜〜〜〜るばる〜、来たぜ、館ぇ〜!
https://youtu.be/FMIXeHodWEE

 

 

 

ハコです。

なんでハコ?って話なんですけど、

関数には、ブラックボックスのイメージがあるからなんですよね。

 

ブラックボックスってご存知ですか?

仕組みはよくわからないけど、
どうもあるルールに基づいて、
インプットからアウトプットを返してるっぽい…

そういうのをブラックボックスと言います。

「内部構造がワカラナイもの」を総称してブラックボックスと言います。
(エンジニアの世界には”ブラックボックステスト”というのもありますよね)

 

私達にとってはパソコンもiPhoneも、ブラックボックスです。

確かに、スイッチを押せば電源がつきます。

が、その仕組み・内部構造はわかりません。

でも、とりあえず押せば点くことはわかります。

こういうのがブラックボックスですね。

 

数学の世界でブラックボックスとはなにかというと…
たとえば、こんな感じのものです。

あるハコのルール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1→[ハコ]→1
2→[ハコ]→4
3→[ハコ]→9
4→[ハコ]→16

 

このハコのルール、お分かりいただけますか?

 

そうです、このハコには、

「入ってきた数字を2乗して出す」

というルールがあります!

この、ハコの仕組みのことを、関数と言います。
このルールのことを、関数と言います。

 

そしてこのルール、いちいち

●→[ハコ]→▲

って書くのめんどくさいですよね。

っていうかダサいですよね。笑

それをかっこよくしたのがf(x)です。

x→[ハコ]→f(x)

このように、

入れたものをx
出てきたものをf(x)

という風に書きます。

 

これをつかって、「あるハコ」に入れたもの、出てきたものを
f(x)表記すると、こんな感じになります。

たくさんの例を見れば、慣れてくると思いますんで、たくさん例示します。w

1→[ハコ]→1
は、出てきたものf(1)が1なので
f(1) = 1

2→[ハコ]→4
は、出てきたものf(2)が4なので
f(2) = 4

3→[ハコ]→9
は、出てきたものf(3)が9なので
f(3) = 9

4→[ハコ]→16
は、出てきたものf(4)が16なので
f(4) = 16

と書きます。
このようにして、入れたものと出てきたものの関係を表記します。

例えば、inを入れたら、出てくるのはf(in)です。

 

 

さて、ここまで、inputとoutputの関係だけを見てきました。

ブラックボックスの中身は、無視してきました。

次は中身について、解き明かしていきます。(もうすぐ終わります!)

 

ここまでは、飽くまでも数値を使った具体例でしかありませんでしたが、
もっと、一般的(=すべてを網羅するよう)に表現したらどうなるか?を考えます。

f(1) = 1 × 1 = 1
f(2) = 2 × 2 = 4
f(3) = 3 × 3 = 9
f(4) = 4 × 4 = 16

でした。

このハコに、具体的な数値ではなく、●を入れてみましょう。

f(●) = ●×●

ですよね。

2乗のマークを使うと

f(●) = ●^2

です。(ウェブの世界では2乗をこう書きます)

そして、

●ってダサいから、xを使って書く

ようにすれば、関数の内部構造を表記できます。

f(●) = ●^2

ってダサすぎるから

f(x) = x^2

って書こうや、
ということですね。
●をxに書き換えるだけです。

これが関数f(x)の内部構造の表現です。

 

逆に、
f(x)にx=3を入れた(代入した)値を算出したければ、
f(x)内の、ありとあらゆるxを3に書き換えれば良いです。

f(x) = x^2

なので…

f(3) = 3^2 = 9

ですね。

 

他にも

f(5) = 5^2 =25
f(10) = 10^2 = 100
f(0.1) = 0.1^2 = 0.01

という風に算出できます。

大丈夫でしょうか?

 

では、最後にちょっと練習しときましょう。

【練習1】

f(x) = x + 10

とする。x = 1,5,20としたときのf(x)の値は?

 

【練習1】の答え

x = 1としたとき

f(1) = 1 + 10 = 11

x = 5としたとき

f(5) = 5 + 10 = 15

x = 20としたとき

f(20) = 20 + 10 = 30

となります。

 

【練習2(ちょっとムズい)】

次を満たすようなf(x)は?
※f(x)は1次関数とする

f(1) = 1
f(2) = 3
f(3) = 5
f(4) = 7
f(5) = 9
f(6) = 11
f(7) = 13

 

【練習2の答え】

まず観察します。

数値をインプットすると、
“インプットした数値”番目、の(正の)奇数が返ってきてます。

つまり、「xを入れるとx番目の奇数が返ってくる」わけです。

さて、「奇数」の扱いが問題ですね。

 

急ですが、奇数の前に、偶数を考えます。

偶数は2で割り切れる数、つまり2の倍数ですね。
だから偶数は、2×●とかけます。

奇数は、どう考えるかというと、

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【偶数の1つ隣】
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

と考えます。
数式では

奇数=偶数+1

奇数=偶数ー1

ですね。つまり

2×● +1

2×● ー1

ですね。

 

今回与えられたものをよく観察すると、

f(1) = 1

という条件により、
●=1としたときには、1が帰ってきて欲しいので、

2×●ー1

の法を採用すれば、ぴったり表現できますね。
(2×●+1だと、●=1を入れると3が帰ってきちゃうので、ダメ。)

なので、ダサい●をカッコいいxに書き換えて、

f(x) = 2x – 1

とすれば良いわけです。

練習2はちょっと難しかったですが、練習1のほうは大丈夫でしょうか?

 

…大丈夫?

 

おめでとうございます!

 

これでテキストにf(x)とかg(x)みたいな数式が出てきても、ビビって飛ばす必要がなくなりました!

 

しかし!
まだまだキモチワルイ記号はたくさんあります!

しっかり勉強していきましょうね!

〜続く〜

 

 

数学2: 数学講座シリーズΣ編 feat.ガラケー時代の顔文字
_/_/_/_/_/ シグマは 「下から上までカウントアップして、全部足す」 という意味です。 _/_/_/_/_/ *** 本日は、 Σ について見ていきます。 これ、読み方はご存知じゃないでしょうか? 特に、青春時代をガラケーと共に過ご...